歯の本数は食事の楽しみだけでなく、私たちの「健康寿命」にも大きく影響することがわかっています。
健康寿命とは、医療や介護に頼ることなく、自立した日常生活を送ることができる期間のこと。最新の調査では、歯の本数が多い人ほどこの健康寿命が長く、心身ともに元気に過ごせる期間が長いことがわかっています。
今回は、歯の本数と健康寿命の関係についてご紹介しましょう。
データが示す「歯の本数と健康寿命」の関係
自身の歯が多いと、健康寿命が長く、要介護でいる期間が短い
歯が20本以上ある人は健康寿命が長い
近年の研究では「歯の本数」も健康寿命を左右する重要な要素であることがわかっています。
例えば、65歳以上の高齢者を3年間追跡調査した研究では、20本以上歯がある人はそうでない人と比べて寿命だけでなく、健康寿命が長いことが明らかになりました。その差をみると、歯が20本以上ある人は0本の人に比べて男性で約3か月、女性で約2ヶ月半も長くなっています。
さらに、介護が必要な期間も、歯が20本以上ある人は0本の人と比べて男性で約1ヶ月、女性で約2カ月も短くなることが判明しています。
この研究結果は、歯の健康管理が人生の質を左右する重要な要素であることを示しています。
歯の本数が減ると毎日のくらしはこう変わる!
歯の本数が減少すると、私たちの暮らしは少しずつ、確実に変化していきます。ひとつひとつの変化は小さいものの、これらが積み重なると生活の質(QOL)にも多大な影響を及ぼしていきます。
食事の「質」が大きく変化
歯の本数は、「食べられるもの」を決定する重要な要素です。20本以上の歯があればほとんどの食事が食べられる一方、それを下回ると「フランスパン」や「たくわん」といった硬い食べ物が徐々に食べづらくなっていきます。さらに、5本以下になるとバナナやうどんといった軟らかい食品しか食べられなくなってしまいます。この変化は緩やかに進むため、気づいたときには食事の幅が大きく狭まっていることも少なくありません。
食べる楽しみが失われていく
食べられる食材が限られてくると、食事のメニューもワンパターンになりがちです。
そうすると「好きなものが食べられない」「よく噛めない」「食べるのに時間がかかる」といったストレスによって、やがて食事自体が苦痛になってしまいます。
食事の楽しみを失うことは精神面にも悪影響を及ぼし、生活の質を大きく下げてしまいます。
「人とのつながり」にも影響が
歯の本数が減ると滑舌の悪さや見た目の変化が気になり、コミュニケーションにも支障をきたしてしまうことがあります。
また、「他の人と同じものが食べられない」「食事に時間がかかる」といった理由で、外食や会食を避けるようになり、人付き合いも少なくなっていく傾向があります。
これらは将来、社会的な孤立を招く原因にもなりかねません。
いかがでしたでしょうか。次回はさらに進んで要介護のリスクや歯を守るポイントを紹介いたします。