前回に引き続き今回は食べ物が詰まりやすい原因とそのリスクについてご紹介いたします。
食べ物が挟まる・挟まりやすくなる原因
むし歯
歯と歯の間は、むし歯になりやすい部位の1つで、この部分にむし歯ができると歯質が欠けて、歯と歯の間にものが挟まりやすくなります。また、大人に多い「根面むし歯」も食べ物が挟まる要因の1つです。根面むし歯は歯と歯ぐきの境目にできるむし歯で、歯間乳頭部にすき間が生じることで食べ物が横から挟まりやすくなります。
歯周病
「食べ物が挟まる」というのは、進行した歯周病によくみられる症状の1つです。歯周病は進行すると歯を支える骨を溶かし、それにともなって歯ぐきが正常なラインよりも下がっていきます。これにより歯と歯の間にブラックトライアングルを生じてしまうのが、ものが挟まりやすくなる要因の1つです。
歯周病はほかにも、進行により骨が溶けると歯がグラグラしたり動いたりして歯と歯の間にすき間が生じ、食べ物が挟まりやすくなります。
詰め物・被せ物の問題
むし歯の治療で詰め物や被せ物を入れた場合、修復物の形状や歯間離開度に問題があると、食べ物が挟まりやすくなります。歯科治療後に頻繁にものが挟まりやすい場合は、担当歯科医にその旨を相談しましょう。
一方で、歯科治療で入れる被せ物のうち「ブリッジ」という修復物は、装着した後に食べ物が挟まりやすくなる傾向があります。これは被せ物の形状的に避けられない面もあるため、装着後は歯間ブラシを使ったケアが必須となります。
歯並び・噛み合わせの問題
歯並びが悪く、歯と歯の接触する位置がずれていたり、隣り合う歯と高さが合っていなかったりするのも、ものが挟まる原因の1つです。また、歯と歯の間に噛みあう歯がくさび状に食い込むような噛み合わせでも、食べ物が上から押し込まれて挟まりやすくなります。
「ものが挟まる」を放置するリスク
食事をするたびに食べ物が挟まると、はじめのうちはその違和感に悩まされますが、しばらくすると慣れて気にならなくなってしまうことがあります。
ただ、食事のたびにものが挟まるとその刺激で歯ぐきに炎症が生じ、小さな違和感がやがて大きな痛みや腫れに変わってくるため注意が必要です。
誤った歯間ケアに注意
歯と歯の間に食べ物が挟まった場合は、デンタルフロスや歯間ブラシによる歯間清掃がむし歯・歯周病の予防には有効です。
一方で、このような歯間ケアも方法を誤ると、歯ぐきが退縮してかえってものが挟まりやすくなることがあります。とくに歯間ブラシについては、歯間部よりも太いブラシの使用やケアのやりすぎによって、ブラックトライアングルが生じやすくなるため注意が必要です。
いかがだったでしょうか。
歯と歯の間にものが挟まりやすい状態は、お口の病気リスクが高い状態なのでセルフケアがより重要です。当院では、患者さんお一人おひとりのお口の状態や歯並びに応じたブラッシング指導を行っています。あなたに合った清掃器具や歯間ケアの方法をアドバイスいたしますのでお気軽にお問合せください。