「親知らずを抜いたほうがいいと言われたけど、怖くて迷っている」そんなお悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。
親知らずは生え方や位置、清掃のしやすさによって抜くか、残すかの判断が変わっていきます。一見問題がないように見えても、将来トラブルの火種を抱えている親知らずは少なくありません。なかには、放置して痛みや腫れを繰り返した結果、周囲の健康な歯まで失ってしまう場合もあります。
今回は、「抜くリスク」と「残すリスク」の両方に注目し、親知らずとの向き合い方のヒントをお伝えしていきます。
なぜ、親知らずは“トラブルの元”になりやすい?
親知らずは、10代後半から20代前半に生える最後の永久歯です。
ただし、すべてがきれいに生えそろうのはまれで、もともと存在しなかったり骨の中に埋まったまま生えてこなかったりすることが多くみられます。
親知らずは細菌がたまりやすい
親知らずが何かとトラブルを起こしやすいのは、「場所」と「生え方」が大きく関係しています。
一番奥にあるため歯ブラシの毛先が届きにくいうえ、斜めや横向きに生えている場合は物理的に歯ブラシが当たらないため、食べかすや細菌がたまりやすくなるのです。
炎症が急激に悪化することもある
左記の結果として生じるのが「智歯周囲炎(ちししゅういえん)」と呼ばれる炎症で、歯ぐきが腫れる・痛む、口が開けにくくなるといった症状を引き起こします。
さらに、免疫が低下していると炎症が急激に悪化し、発熱やだるさといった全身症状を伴うこともあります。実際に、体調を崩したタイミングで腫れがひどくなり、強い痛みに悩まされる方も少なくありません。
抜いたほうがいい?残してもいい?判断のポイント
親知らずがあるからといって、必ずしも抜歯が必要とはかぎりません。真っすぐに生えて上下がしっかり噛み合っており、周囲の歯ぐきも健康で、きちんと清掃ができていれば、抜かずに様子を見る選択もできます。
一方で、次のような親知らずは将来的なトラブルを防ぐために、多くのケースで抜歯をすすめられます。
抜歯した方が良い親知らず
・むし歯、歯周病になっている
・横向きや斜め向きに生えていている
・一部だけ生えていて、そこに汚れがたまりやすい
・隣の歯を圧迫して、歯並びや噛み合わせに影響を与えている
健康な歯を失うリスク
とくに注意が必要なのは、親知らずが原因で手前の永久歯がむし歯になったり、歯根(歯の根っこ)が溶ける「歯根吸収」を引き起こしたりするケースです。このような親知らずを放置した結果、他の健康な歯を失ってしまうことも実は少なくありません。
将来的リスクを見極める
平均寿命が延びている近年は、若い頃には問題がなかった親知らずが、年齢を重ねるにつれトラブルを起こすケースも増えています。したがって、今の状況だけでなく、長期的な視点で将来的なリスクを見極めることが重要です。
次回は親知らずを抜くリスク、残すリスクについてご紹介いたします。